《歴史と由緒》



大宝神社の由緒

旧名 大宝天王宮    祭神…素盞鳴尊(スサノヲノミコト)
 当神社は、701年(大宝元年)疫病流行の時、小平井村信濃堂(シナンド)(現在
の栗東市小平井)に降臨された素盞鳴尊(スサノヲノミコト)と稲田姫命を霊仙寺村
(栗東市霊仙寺)経由綣村(栗東市綣)の地先、追来神社境内に4月8日ご鎮座。
これにより疫病が鎮まったと伝えられる。
 同年5月1日社名を大宝天王宮と勅定、正一位とされた。鎮座の意は、「神社啓
蒙」「和漢三才図絵」「牛頭天王暦編」等の書物に見ることができる。翌2年から
疫病が再び流行することを恐れて、健康を広く多くの人々に授かってもらえるよう
にと、神様に感謝して4月初子の日を例大祭と定めた。同年3月12日今宮応天大
神宮の神号勅定。858〜867年(貞観)以降、密教天台宗融合の両部(リョウブ)神道
となった。
 中世の大宝神社の祭礼、特に4月の例大祭・8月の相撲祭・雨乞い儀式は近郷
50余郷の氏子圏に及び、綣村生人講を中心に盛大に斎行されていた。また、境
内の建物・建造物も本殿を中心に境内社34社、建物は神宮寺の様相にて三重
搭大日・護摩堂・薬師堂・神楽堂・鐘桜堂・経堂等が建ち並び荘厳なる境内が
1713年(正徳3年)の資料から伺い知ることができる。
 1433年(永亨5年)6月18日、6代目将軍足利義教公は、天下安全可抽を祈願し
神事領311石の地頭を寄進、その朱印は現存する。9代目将軍足利義尚公は、
佐々木高頼公を近江に遠征させ、陣中上鈎村に当神社の遥拝所を建立させた。
1545年(天文14年)に佐々木定頼公により社殿の修復がなされた。
 1571年(元亀2年)織田信長の山門破却の神領没収により地頭は、上地となっ
た。しかし、1573〜1591年(天正)1606年(慶長7年)の検地は、古来の由緒により免
除地となった。1629年(寛文6年)8月12日徳川将軍家は、綣村に渡邊山城守を
領地させ境内社日吉神社の燈明田一段歩を寄進、その後も他の社殿修復を子
孫に継いで怠らなかった。
 1659年(万治2年)足助氏が神主職となる。
 1713年(正徳3年)小槻禅珠が西坊法橋宮内郷を授かり、同4年別当神應院禅珍は、
法橋の官位を授かり百々御所(京都・宝鏡寺)への館入を認められた。
 1716年(享保元年)7月宝鏡寺宮の親王の病気平癒祈願を当神社に依頼され、
ご祈祷により全快され、そのお礼として四脚門両築地付をご寄進された。当初
は、桧皮葺きである1788年(天明8年)9月御室御所(京都・仁和寺)より紋章付提
燈(桜の二引)一対のご寄進があった。(現在も使用)
 1868年(慶応4年)3月王政復古により神仏分離令と共に佛眼寺(京都四条道
場時宗金蓮寺末寺大宝山)との分離、神應院の院号破棄により、同年4月社名
を大宝神社と改めた。





追来(オフキ)神社の由緒 (旧名 意布伎神社)

祭神…多々美彦命  1284年(弘安6年) 棟札現存
国指定重要文化財特別保護建造物   鎌倉期
1間社流造 延喜式 式内社
 地主の神として大宝年間以前よりこの綣の地に鎮座されている。
伊吹山に座す多々美彦命が祭神。古来は、意布伎(伊不伎)神社と記されて
いる。社内にあった狛犬の台座裏に「伊布伎里惣中」と記されている。中世
には、若宮権現とも呼ばれ現在も通称その名で呼んでいる。御神木は、いぶ
きで、意布伎の意は「オ」とも読めるため「オフキ」とよんで追来に転じたとさ
れる説が有力である。
 「イフキ」の「フキ」は、息を吹く、風を意味し風の神である。また、雨乞いに
より雨を授けて頂いたので水の神でもある。
 地主神でありながら大宝神社本殿が主祭神となっているため、無理に境内
社としての位置付けになり、若宮でありまた、社名変更を余儀なくされている
と推測される。







〔小平井村信濃堂(シナンド)について〕
小平井には、2か所神社があるが、有力説として蛭子神社がある。シナンドをシナドと呼
び、シナドとは強い風を意味する。ここは、比叡山からの強い風を受けるところである。往
昔より鳥居前左右に風除け石と呼ばれる背高の石が建っているなどのことから、降臨地
域とする説を重視している。



〔あまづか 〕
1430年(永享2年)6月の文書中、干時にて苗が枯れつつあったとき、若宮権現(追来
神社)裏手に大穴を掘り、田楽や神楽の奉納、大般若心経等の奉読等を続けることによ
り、2日後三昼夜適量の雨量があったと記されている。その後も諸奉納とともに池をさら
えることにより、適量の降雨に恵まれたことが文書に記されている。由緒ある池。

 

《行事》



⊂ 例大祭 ⊃
 大宝元年、綣を中心とした広い地域に疫病が流行した。人々はなんとか神様に疫病を
鎮めて頂けるように願ったところ、この願いが通じて人々は健康をとり戻した。
翌、大宝2年から毎年疫病が流行する初夏に祭礼日を決め、その日は神様を社から出
てもらい疫病が広がっていかないようにみんなが健康で夏を乗り切れるように力を授けて
もらおうとした。そのことが当神社の祭礼の由来です。
神輿ができるまでの時代の渡御の形態は不明ですが、神籬<ひもろぎ>(=神様が乗られ
る榊に神垂を取り付けたもの)を持って渡御をしていたと思われます。当神社の神輿は、
前面に神籬を取り付けて渡御します。
5月3日夜、神様の分御霊を神籬に移します。どのようにして神籬に移っていただくか、
当神社の場合は神籬を振って神様の御霊に活気づいてもらい、神様に願いごとを聞いて
もらい乗り移ってもらうことです。
5月4日は、神籬を取り付けた神輿を威勢よく宙に放り上げたりしますが、神様の力を強
めるという意味と神様に対する最高のおもてなしをするという意味もあります。






⊂ 相撲祭(ソウモクサイ) ⊃
 相撲祭は、栗東北中小路と守山二町の水利権争いに端を発し、その当時の神主が仲
裁をして両村の子どもたちにすもうを取らせ円満に解決した故事に由来している。このこと
は、北中小路のおとなに「三枝草井(さえぐさい)」という由緒書が伝えられている。
三枝草井は、栗東の野尻の池から二町を経て北中小路に引く用水のことである。三枝
草井とのかかわりを伝承する神事が「相撲祭の神事すもう」と称するものである。
すもうの子どもは、北中小路、二町とも「おとな」と呼ばれる六人衆から選出され、行司は
北中小路の長老が務め、二町は東で赤、北中小路は西で白の褌と決まっている。
双方の子どもは三番勝負をする。それぞれが一勝して三番に入ると、途中で行司が「ま
った」と勝負をとめ「この勝負は、来年に預け置く」と声をかける。神事すもうは、現在も同じ
形で継承されているが互いを勝たせ最後に勝負を持ち越す方法は、決着をつけずに遺恨
を後に残さない先人の知恵の表れといえるのではないかと思われる。
相撲祭の現存で最も古い文書は1441年(嘉吉元年)「綣村天王社古帳」がある。





大寶神社献茶祭ご奉仕 京煎茶・梅月流

 大宝神社献茶祭は1991年11月28日に第一回献茶式を催行しました
以来毎年4月に催されています。お献茶の儀は京煎茶・梅月流がご奉仕してきました。
本流の特徴は礼儀作法、立ち居振る舞いが特に優雅で品の良いお能の所作を加味した
堂上風の作法を身上としています。お点前を通して清雅な境地に浸り、自然闊達な作法に
徹することも主眼としています。
三宅梅宗宗匠は京都で格式高い寺院と関係深い先代山根千宗宗匠の流れを汲む流派です。
その品位ある流派の流れは現在も門下に引き継がれ、なお一層の充実を目指しています。

⊂ 献茶祭 ⊃
献茶の儀・2019年4月14日   献茶の儀・2018年4月8日
 
献茶の儀・2004年4月18日   献茶の儀・2012年4月15日
 
大寶神社ご鎮座1300年奉祝記念祭・献茶の儀・2001年4月8日
  



《文化財》



 和様を捨てさった、全く新しい獅子像が12世紀末に創り出された。本像は阿形と
吽形の組合せであるが、ともに無角なので、獅子・狛犬の1対ではなく、この時期には
珍しい奈良時代風の獅子1対の遺例である。
阿形は耳を伏せ、吽形は耳を立てて対照を見せ、いずれも拝者の方へ顔を向け、そ
れに合わせて拝者側の前肢を少し引き、反対側の肢を前に出す。頭部は小振りだが、
上半身を大きく、下半身と四肢を細身とした軽快な体つきで、たてがみの太々とした毛
束を震わせて威嚇する獰猛さが顔に集中してあらわされる。唐風表現に立脚した俊敏
な獅子の姿を表現する。                〜京都国立博物館より
上記の文の著作権は京都国立博物館にあります。



国指定重要文化財
木造狛犬 一対  
  1900年指定 12世紀後期 作者 不詳
  京都国立博物館に寄託
国指定重要文化財
追来神社本殿  
  1904年指定 鎌倉時代    
  1283年の棟札も合わせて指定
  棟札は栗東歴史民族博物館に寄託
県 指 定 文 化 財 大木造狛犬 一対
  1966年指定 14世紀 作者 祐賢
  目玉はガラス玉
  栗東歴史民族博物館に寄託
市 指 定 文 化 財 境内社 稲田姫神社本殿
  1980年指定 安土桃山時代  
市 指 定 文 化 財 神像十数体  
  2020年指定 平安〜室町時代  
市 指 定 文 化 財 拝殿    
  1990年指定 室町時代  
その他の宝物      
  梵鐘 1671年治工    
  大宝神社の由緒が刻銘されている
  薬師如来・不動明王
・力人等

南北朝時代ころのもので神仏混すい時代に護摩堂等に
祀られていた。
現在は以前神宮寺であった寺院に安置している。

  みこし神鏡 12面
  みこし3基用の神鏡 1483年のもの
  古文書 1600数点 1400年代以降のもの多数 等々
     
現在 上記のものは栗東歴史民族博物館に寄託

 

《新設紹介》

石狛犬一対 新調及びくずれ石積改修工事一式
2013年3月21日奉納
石狛犬一対 新調及びくずれ石積改修工事一式
(草津市駒井沢町 糟貝吉治様)
 
ブロンズ像 大宝神社重文型 狛犬一対
2013年3月27日奉納
ブロンズ像 大宝神社重文型 狛犬一対(現在 本殿に安置)
(横浜市南区 杉村郁子様)

 
さつきみこし一基
奉納 責任役員退任記念
さつきみこし一基
(竹中俊哉様)
 
本殿高塀全面檜皮屋根葺替工事一式
本殿高塀全面檜皮屋根葺替工事一式
(古川 高春様 まち子様)

四脚門由緒碑   大宝神社由緒碑
四脚門由緒碑
 
大宝神社由緒碑
(昭和41年生・42年生厄除会奉納)
 
(宮司により由緒内容改訂修理)
※画像をクリックすると拡大します(新しく画面が開きます)
 
 
梅 苗木 30本
(京煎茶梅月流家元 三宅梅宗様 献納)

 

市杵島神社
(弁財天社)由来について

抑、大宝天王のまつしや弁財天と申奉ハ忝も
竹生嶋弁財天此所え御やうこうありしゆへ、すなハち
此富士野森お弁財天ト人々ゆいならわすなり、
其後在所人々そまつにすへき物は大いにたヽりを
かけなん義すへきにより、その氏神えねが
わるヽより当社のまつと七日七夜のきやうぼう
致さるに、ある夜ふしきなるかな、東ノ方よりろうおう
来りてそうずにいへるやうなんしきたいの名
そうにまかせ、しんじんのとくにより、今さ
ずくるれいそう有、これこそ弁財天のれいぞう
なりとありけれハ、そうず嬉しく、すくに此所ニ
宮を立、弁財天天女トあがめ奉り、御そんぞうと
申奉ハこなたこさる、一度はい有ともからハふ
きおまもり、やくひやうのなんおのがれなさ
しめんとの御セいくわん、
(挟み込み)「天王宮末社藤神縁起
           文久二年壬戌八月七日裏打申候
                      神応院禅覚代」

(説明)
  大宝神社の末社で、記録によると冨士野森弁才天、藤神(冨士神)弁才天などと称されてきた。創建の年代やその由来はきらかではないが、正徳三年(1713)に氏子らによって小社が建立されたことが確認される。同年には、領主渡辺次郎右衛門によって大黒天の小社も建立され、、当時の社家西ノ坊宮内卿道存による二社再興の縁起が残されている。
  なお、この弁才天に関わって、次のような話が伝えられている。
(1)正徳三年の頃、弁才天の境内には、丈8尺(2メートル40センチ程度)で先が二股に分かれた竹が生え、竹生島と同じ弁才天の奇端とみられていた。
(2)当社別当である僧都が7日間に渡って祈っていたところ、ある夜、東の方から老翁がやってきて僧都に「あなたは希代の名僧であり、その信心の徳によって、いま弁才天の霊像をさずける」と告げた。僧都は喜び、社を建立して弁才天の尊像を安置したという。

市杵島神社 由緒掲示板
 
(昭和44年生 厄除会 奉納)